ロッキンオンの『音楽文』に掲載されたもののリマスター版。掲載されたバージョンは書きたいことが多すぎてやたらと長ったらしくなってしまった。今回はその反省点を踏まえ、かなりの推敲を重ねた。多分以前よりは読みやすくなっていると思う。
2011年3月11日、間もなく高校生活が始まろうとしていた頃、東日本大震災が起こった。東北でも日本海側に住んでいたため被害は最小限だったが、高校生活が始まるまでの高揚感、言うなれば大切な人に会うまでの幸福感に満ち溢れた甘美な時間のようなものは一切取り払われてしまった。連日放映される震災関連のニュース。自分と同じぐらいの歳の人が亡くなった、親を亡くした、母校が流された、自宅が倒壊した―。これは決して他人事ではなく、非常に心が痛んだ。そんな浮かない気持ちでいた矢先、某テレビ局でチャリティー音楽番組が放映されていた。何気なくその番組を観ていると、どのアーティストも被災者を励まそうと、「頑張ろう東北」みたいなキャッチコピーで明るく振る舞っている。そんな最中、他の出演者とは明らかに異なった強烈な悲壮感を醸し出している長髪の男が画面に映しだされた。そしてその男は画面越しに何やらぼそぼそと話している。
「俺たちの、希望の歌だと思って歌ってる歌です。悲しみの果て、聴いてください―」
彼のカウントですぐさま曲が始まった。悲壮感を帯びた表情とは裏腹に彼の歌声は優しく、力強かった。これまで自分の中にあった"負の感情"が払拭された気がした。そればかりか、何かに殴られたような衝撃までも感じた。それが自分にとってエレファントカシマシに初めて面と向き合った瞬間である。今まで様々な音楽に触れてきたが、そのような感覚を覚えたのは彼らが初めてだった。これを機に彼らの曲を聴き漁るようになり、いつの間にか彼らが奏でる音楽の虜になっていた―—。
一部の地域ではこのような感じで演奏中、緊急地震速報のテロップが流れた。かなり緊迫した状況であった。
それから何年が経っただろう。自分は大人になった。あの頃の自分は確かにエレカシに衝撃を受けていた。『悲しみの果て』という曲もまた然りである。そんな自分の心を揺り動かした"あの時"の『悲しみの果て』が持っていた力とは何だったのか、当時を追想しながら綴っていきたい。
悲しみの果てに
何があるかなんて
俺は知らない
見たこともない
「悲しみの果て」というのは何か。"果て"というのは「ある物事の終わり」を指す。「悲しみの果て」とは悲しみが終わりの状態になるということである。では、これ以上に悲しみがない状態に直面した時、人はどのような行動を起こすのだろうか。最悪の場合、首を吊る人や屋上から飛び降りる人が出てくるだろう。そもそも悲しみの頂点というのは存在するのか。"死んでしまえば"結果としてそこが悲しみの頂点であるといえるだろう。〈悲しみの果てに 何があるのか俺は知らない 見たこともない〉。でも、こうやって地に足をつけ"生きている"限りは、おそらくそれは誰も知り得ないことなのだ。
ただ あなたの顔が
浮かんで消えるだろう
極限状態になったときや死に直面するとき、走馬灯のように今までの思い出が浮かんでくるというが、悲しみの頂点に達した時も同じようにあなたの顔が浮かんでは消えるのだろうか。悲しみの中で自分を保つためには最早そうすることしかできないような気もする。
涙のあとには
笑いがあるはずさ
涙を流した後に笑ってしまう。涙の後というのは直後であるか、ある程度の時間が経っているのかによって笑いの意味が変わってくる。ここはただ単純に笑うというよりも、きっと楽しいことが待っているという解釈ができないだろうか。
誰かが言ってた
本当なんだろう
ここで気になったのが〈本当なんだろう〉とした部分だ。本来なら〈本当な"の"だろう〉の方が文法的には正しいが〈本当なんだろう〉としている。実際に歌ってみれば分かるが、開かれた口で発音される"の"の後に"だろう"と言うと、どこか一本調子な印象を受けるばかりか、その部分がさらっと流されるような感覚がする。一方"なんだろう"は、"ん"の部分で一旦口を閉じ、"だろう"の部分で口が開き、それが一気に解放される(宮本は「だろう」を"darou"ではなく"daroh"のように発音する)。声の"大きさ"だけではなく、発音の"構造上の強弱"を付けることでより"本当なんだろう"という言葉に絞り出すような切実さが表現されているのである。
いつもの俺を
笑っちまうんだろう
ここでは悲しみに陥った人間が、これまでの自分を顧みて〈笑っちまう〉と吐き捨てるように言う。ふと、この曲の価値観と遠藤周作の『沈黙』に登場する主人公である宣教師ロドリゴの心情が重なった。キリスト教に対する禁教令が強化された頃の日本で布教していたロドリゴが、度重なる拷問の際もイエスの顔を思い浮かべ、すがり続ける。そして、その苦しみの後に天国が待っていると信じ、日本で布教していたあの頃の自分を笑ってしまう―—。
部屋を飾ろう
コーヒーを飲もう
花を飾ってくれよ
いつもの部屋に
ここで先ほどまでの悲しみの情景とは対極の"現実的"な情景へと移り変わる。ここでいう部屋を飾るというのは、部屋をきらびやかに"装飾する"という意味ではなく、悲しみによって生じた負の感情を払拭するために部屋を"綺麗にする"という意味であろう(語源的にも"飾"という字は"拭"と似た意味を持つ)。コーヒーを飲み、いつもの部屋に花を飾ることは悲しみによる非日常から普遍的な日常への回帰を試みているのだろう。
悲しみの果てに
何があるかなんて… oh yeah
悲しみの果ては
素晴らしい日々を
送っていこうぜ oh baby!
Ah…
悲しみの果ては
素晴らしい日々を
送っていこうぜ oh yeah...
〈悲しみの果てに 何があるかなんて…〉ここで言葉が詰まり、その言葉にできない思いが"oh yeah"という叫びで表現されている。なぜなら悲しみの果てに何があるかなんて誰も知らないのだから―。〈素晴らしい日々を 送っていこうぜ〉という言葉が繰り返される。これは、そこからしか悲しみからの脱却を見出せない末で出た言葉を、自分に言い聞かせるように繰り返しているように感じとれる。物事の道理を悟った末の諦めである"諦念"のような感じである。この"諦念"をもってして、素晴らしい日々を送ることを目指すことにしか救いがない、この一点で宮本はこの曲を締めくくっている。
エレカシの代表曲には"頑張ろう"、あるいは"胸を張って生きていこう"というような曲が沢山ある。だが、彼らはあの時の震災特番ではそうした曲ではなく『悲しみの果て』を演奏した。そして宮本は『悲しみの果て』を「自分たちの"希望の歌"だと思って歌っている」と言った。当時の自分は"悲しみの果て"に堕ち、絶望したとき、果たして"希望"なんて見出せるのだろうかと思った。だが、当時の自分を含め震災で被害に遭った人々の境遇を踏まえてみると、『悲しみの果て』という曲で"あの時"に伝えたかったことが分かったような気がする。"悲しみ"の対義語は"嬉しさ"であって、"悲しさ"から脱却したところで"幸せさ"や"豊かさ"に直結することはない。少なくともこの曲においては、いつもの風景の下で普遍的な生活を送ることこそが"素晴らしい日々"であり、それは悲しみの対極に位置する。そして、そんな"素晴らしい日々"を目指していくことが"希望"であるというのだ。"あの時"の『悲しみの果て』には、"頑張ろう"と言って後押しをするような力ではなく、自分に寄り添い、包み込むようにして、"希望"を見出させてくれる力があったのだ。