今回は、2010年から2018年までにリリースされた作品のオマージュについてである。この時期のオマージュは、宮本自身(エレファントカシマシ)の可能性を広げるものとしての位置づけになっているように思える。宮本は、ジャンルや時代を横断した楽曲を制作しているが、メタルであれ、レゲエであれ、ダンスミュージックであれ、彼自身の型のようなものは全く崩れていない。それによって、影響元の楽曲を大きく踏襲したものであっても、アイデンティティを失うどころか、自分自身の世界に引きずり込むことが可能になるのである。それはある意味、これまでのキャリアで作り上げられた彼らの強烈な個性、"エレファントカシマシ像"なるものを活かすことができている段階に来ているともいえるのかもしれない。1988年から2009年までのオマージュについては以下でまとめているので、是非ともご覧いただければと思う。
1.「悪魔メフィスト」(2010) | Korn - Clown
「悪魔メフィスト」のリフのヘヴィネス、そしてサビでの宮本のハイトーンボイスは、メタルというジャンルに当てはめてみても何の遜色もない。明確にこの曲のオマージュ、という風に断言はできないが、90年代のポストグランジからの影響を強く感じる。影響元に関しては、そのジャンルの代表格とも言える、Kornの「Clown」を選んだ。タイトなドラムビートと重いディストーションサウンドのギターのループには通ずる所がある。Kornの方は、ビートに自傷的かつ暴力的なテーマを乗せるが、エレファントカシマシの方は、日常にある混沌である。歌詞とサウンドのギャップに驚かされる楽曲だ。
2.「明日への記憶」(2010) | U2 - Sunday Bloody Sunday, The Beatles - Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
Aメロのリードギターに、U2の「Sunday Bloody Sunday」のイントロのリフが引用されている。影響元よりもテンポが遅くなったことで、精神的な重たさを感じる。「明日への記憶」は、2部構成に分かれているが後半の方では、The Beatlesの「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」の冒頭かき鳴らされるギターリフがオマージュされている。ドラムビートと繰り返されるギターフレーズのみのシンプルなサウンドに、ダウナーな宮本の歌声が乗せられるとたちまち、全く別の楽曲として成立してしまう。フレーズの一部を取り入れ、エレファントカシマシの楽曲として見事に咀嚼された一曲である。
3.「ズレてる方がいい」(2012) | The Heavy - What You Want Me To Do?, The Heavy - Same Ol'
かつて、ペプシの日本版のCMソングとして使用された「Same Ol'」でお馴染みのThe Heavyであるが、「Same Ol'」のイントロのストリングスと「What You Want Me To Do?」リフの部分が、「ズレてる方がいい」のAメロ前の壮大なサウンドに通じているように思える。また、後者に関してはAメロ(Verse)のリズムの乗り方に関しても、「ズレてる方がいい」のAメロに通じる部分がある。ただこれに関しては、宮本が影響元について発言していないために、明確なオマージュであると断定するには疑問符がつくが、同時期のリリースであり、影響元の可能性としては十分考えられる。
4.「あなたへ」(2013) | Beck - Guess I'm Doing Fine
「あなたへ」は、宮本の突発性難聴による、バンド活動休止からの復帰後初めてリリースされた楽曲だが、ベックの「Guess I'm Doing Fine」からの影響が色濃い。テンポ、コード進行、さらには展開に至るまでトレースされているかのようである。歌い方や、感情の起伏が全編を通じて平坦なベックに対し、宮本の方、つぶやくように優しく歌うA・Bメロから一転、サビの部分とCメロではハイトーンかつ力強さを持った歌声へと切り替わる。サウンドも、それに付随するように歪み、"静"と"動"のコントラストが際立っている。そこに単なる模倣ではない、宮本の"咀嚼センス"が感じられるのであった。
5.「はてさてこの俺は」(2013) | Beck - Lost Cause
シングル「あなたへ」のカップリング曲であるが、タイトル曲同様、こちらの楽曲にもベックの楽曲が引用されている。アコースティックサウンドや展開は、「Lost Cause」の影響を強く感じる。「はてさてこの俺は」ではCメロ〈訳もなく胸が痛むぜ〉の節から、展開がアコースティックサウンドから、ディストーションサウンドへと切り替わり、宮本の歌声も力を帯び、さらには歌詞の方も解放的なテーマへ変化する。「あなたへ」の時もそうであったが、ベックよりも感情の起伏を強く感じる楽曲であり、そこに"エレファントカシマシらしさなるもの"が見出されているように思える。
6.「なからん」(2015) | Beck - Lonesome Tears
「なからん」はアレンジからコード進行、さらにはテンポに至るまで、ベックの「Lonesome Tears」の影響が色濃い。特に冒頭からボーカルが入るまでの小節に関しては、非常に近いものがある。何といっても、宮本のボーカルアプローチが特徴的で、曲全体を通じてファルセットが多用されたものとなっている。宮本は、突発性難聴による病気療養中、この楽曲を制作していたというが、その時の閉塞的な精神性が見事に内包されている。そして〈なからん〉というノイズ交じりの叫びは、ファルセットとコントラストをなし、ベックの孤独感とはまた違った、悲痛さのようなものまで醸し出している。
7.「昨日よ」(2015) | Beck - End Of The Day
同作品収録の「なからん」同様、ファルセットが多用されているが、ここでもベックの『Sea Change』(2002)の収録曲のオマージュがみられる。テンポやギターアルペジオの部分にその影響を強く感じるが、宮本のボーカルアプローチによって、単なる模倣で終わらせてはいない。アルバムリリース当時、宮本がファルセットを飛び道具的なものではなく、中心に据えるような楽曲を制作したときは、度肝を抜かされた。この時期に獲得された"静"であるが、のちのソロ活動での多彩な歌唱の原型になっていくとは一体誰が予想できただろうか。そもそも、ソロ活動をすること自体が予想不能であった。
8.「雨の日も風の日も」(2015) | Beck - Round The Bend
アルバム『RAINBOW』の最後を飾る楽曲。活動休止期(2012年)からアルバムリリースの2015年までの時期に制作された楽曲には、ベックの『Sea Change』の引用が多くみられるように、その傾倒ぶりがうかがえる。宮本は各方面のインタビューで、Sigur Rósの作品を制作時によく聴いていたと言っていたせいか、このアルバムに関するオマージュについて言及されることはほとんどないが、アルバム単位での引用は彼らのキャリアにおいては異例である。例によって、この曲にもベックの「Round The Bend」に影響を受けているようだが、オマージュについて本人の口から話される日は来るのだろうか。
9.「Wake Up」(2018) | Arcade Fire - We Exist, The Rolling Stones - Undercover Of The Night, Red Hot Chili Peppers - Monarchy Of Roses
アルバム『Wake Up』の表題曲であるが、この楽曲について宮本は、思い浮かんできた歌詞の一節から、The Rolling Stonesの「Undercover Of The Night」のような、ロックバンドがやるファンクをテーマにイメージを広げていったら面白いのではないかと考え、制作に取り掛かったという。The Rolling Stones以外にも、Red Hot Chili PeppersやArcade Fireなども好きだいう宮本は、彼らの4つ打ちのリズムの楽曲を取り入れ、自身の表現へと昇華させた。明確にこの楽曲のオマージュというものはないが、こちらに挙げた3曲からは「Wake Up」のエッセンスを感じ取れるのではないだろうか。
10.「Easy Go」(2018) | Green Day - Bang Bang
楽曲を作る際、宮本は、Green Day的なパンクロックを目指した。ただ、あくまでもイメージであって彼らの楽曲を聴かずに制作した結果「Easy Go」が生まれたという。そのためある特定の楽曲のオマージュというよりは、Green Dayというバンドのスタイルのオマージュといったところだろうか。宮本は楽曲完成後、ちょうどこの頃リリースされた彼らのベスト盤『Greatest Hits: God's Favorite Band』を聴き、クオリティの高さに驚かされたというが、そのアルバムにも収録されている「Bang Bang」に通じる部分があるように思える。パンクロックは宮本のフィルターを通すとこうなる、が体現された一曲。
11.「神様俺を」(2018) | Bob Marley & The Wailers - So Much Things To Say
バンド史上初となる、レゲエを取り入れた楽曲「神様俺を」。イントロ、特有のドラムの入り方から、ギターの乗り方はその作法がしっかりと踏襲されているが、意外なことに曲全体を俯瞰してみると、骨組みの部分だけに赤と黄と緑の三色の風を感じ、その内部はというと非常に日本的なものを感じる。Aメロのメロディこそ、裏でリズムをとっているが、サビの〈神様どうか 俺を見捨てないで〉日本語の乗せ方からはそれをあまり感じない。さらに、終盤での宮本の激しいシャウトと、最後のサビではもはや骨組みは取っ払われ、エレファントカシマシ然とした楽曲へと変貌していくのであった。
12.「自由」(2018) | Beck - I'm So Free
「自由」ではベックの「I'm So Free」が大いに意識されていると言っても差し支えないだろう。まずは楽曲のドラムであるが、これは影響元の楽曲に非常にリバーブの効いた重たいビートとなっている。そして、タイトルはもちろん、サビで繰り返される"自由"という歌詞は、影響元のほうでも繰り返されるサビ(Chorus)での"I'm So Free"という歌詞に対応している。ベックは終始、飄々と歌っている印象があるが、エレファントカシマシの方はCメロの宮本の絶唱や、終盤繰り返される〈探してる〉でのバンドサウンドのダイナミクスで楽曲に強弱をつけたことで、彼ら特有の"味"が生まれている。
Track Listing
1.「悪魔メフィスト」(2010) | Korn - Clown
2.「明日への記憶」(2010) | U2 - Sunday Bloody Sunday, The Beatles - Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
3.「ズレてる方がいい」(2012) | The Heavy - What You Want Me To Do?, The Heavy - Same Ol'
4.「あなたへ」(2013) | Beck - Guess I'm Doing Fine
5.「はてさてこの俺は」(2013) | Beck - Lost Cause
6.「なからん」(2015) | Beck - Lonesome Tears
7.「昨日よ」(2015) | Beck - End Of The Day
8.「雨の日も風の日も」(2015) | Beck - Round The Bend
9.「Wake Up」(2018) | Arcade Fire - We Exist, The Rolling Stones - Undercover Of The Night, Red Hot Chili Peppers - Monarchy Of Roses
10.「Easy Go」(2018) | Green Day - Bang Bang
11.「神様俺を」(2018) | Bob Marley & The Wailers - So Much Things To Say
12.「自由」(2018) | Beck - I'm So Free